
調理師系学科
CULINARY
CULINARY
この中に、人生の師がいるかもしれない。この中に、あなたが並ぶ日がくるかもしれない。
は本校卒業生
ラ・ロシェル(東京)/
オーナーシェフ
坂井 宏行 氏
フランス料理に懐石料理の手法を取り入れた美しい料理が特長。人気TV番組だった「料理の鉄人」にフレンチの鉄人として活躍するなど、多数のTVに出演。
ラ・ベットラ・ダ・オチアイ
(東京)/オーナーシェフ
落合 務 氏
19歳でフランス料理の世界に進む。1978年から約3年間イタリアで修業。現在は、日本一予約の取れないレストランとも呼ばれる「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」のオーナーシェフを務める。
リストランテ アルポルト
(東京)/オーナーシェフ
片岡 護 氏
ミラノ領事館付きのシェフ、ミラノに渡る。帰国後、「マリーエ」の料理長などを経て、1983年に東京西麻布にて「リストランテ アルポルト」を開業する。数多くの著書も執筆。
オテル・ドゥ・ミクニ(東京)
オーナーシェフ
三國 清三 氏
20歳で駐スイス日本大使館の料理長に就任。帰国後、1985年に「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店する。フランス共和国・農事功労賞「シュヴァリエ」および「オフィシエ」を受勲。
ル・プティ・トノー(東京)
オーナーシェフ
フィリップ・バットン 氏
フランスのパリで生まれ、神戸「ラ・バーグ」のシェフとして来日。人気TV番組だった「料理の鉄人」に挑戦者として出演。現在は「ル・プティ・トノー」のオーナーシェフを務める。
KEISUKE MATSUSHIMA
(フランス・東京)/
オーナーシェフ
松嶋 啓介 氏
東京渋谷「Vincennes」入社後、渡仏。2002年に「Kei’s Passion」をオープン。2006年には、ミシュランガイドフランス版1つ星を獲得。
ホテルオークラ福岡
(福岡)/総料理長
谷内 雅夫 氏
ホテルオークラ東京に入社。1980年に渡欧し、オランダのコンクールで優勝。帰国後、ホテルオークラ東京の「ラ・ベル・エポック」のシェフを経て現職となる。
ホテルニューオータニ
博多(福岡)/総料理長
小田 英男 氏
1980年にホテルニューオータニ入社。2000年宴会統括料理長、2004年より「ホテルニューオータニ博多」の3代目総料理長に就任。
福岡サンパレス
ホテル&ホール(福岡)/
総料理長
坂本 憲治 氏
博多都ホテル、東京プリンスホテルのほか、海外でも経験を積み、シーホークホテル&リゾート(現ヒルトン福岡シーホーク)などの開業に携わる。
イル・ガシーヨ
(福岡)/オーナーシェフ
吉賀 秀雄 氏
イタリアでの修業後、「Cantina GASHIYO」のほか数々のレストランをオープン。福岡のイタリア料理界をリードする。
ラ・カーサ・ディ・ナオ(福岡)
オーナーシェフ
石橋 尚幸 氏
スイスやイタリアの日本大使館料理長など、幾多の経験を経て、2008年に福岡で「La casa di Nao」を開業。その後、東京や中国・天津にもオープン。
ラ・ターブル・
ド・プロヴァンス(福岡)
オーナーシェフ
野村 健二 氏
落合務氏に師事し、その後、渡仏。ミシュラン星付きレストランなどで修業後、1998年に福岡で「la table de Provence」をオープン。
レストラン・
ジョルジュマルソー(福岡)
オーナーシェフ
小西 晃治 氏
東京の一流フランス料理店で修業後、福岡で起業し、フランス料理2店舗、パティスリー1店舗を経営。クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」での料理提供も行う。
ペルケノー!?(福岡)
オーナーシェフ
吉山 武臣 氏
イタリア料理店で勤務後、渡伊。仕事の傍ら世界各国を巡る。帰国後、北九州市に「Osteria Inizio」をオープンする。2000年には「Perché No!?」を開業。
レストランKAZU(福岡)
オーナーシェフ
篠原 和夫 氏
坂井宏行氏に師事の後、N.Yで3年間研鑽を積む。帰国後、2004年に、のちの「Restaurant Kazu」となる「Kazu Kitchen」をオープン。
オテル グレージュ(福岡)
総料理長
兵頭 賢馬 氏
フランス名店で修業。福岡・西中洲の「レザンドール」料理長を経て現職に就任。「ボキューズドール」をはじめ国内外でのコンクールで上位の成績をあげる。
Au 14 Février(フランス)
オーナーシェフ
濱野 雅文 氏
坂井宏行氏に9年間師事。2004年に渡仏し、数店舗で腕を磨く。その後「Au14Février」の開店に携わり、料理長を務める。2013年に独立。2018年ミシュランフランス版2つ星獲得。
ル スプートニク(東京)
オーナーシェフ
髙橋 雄二郎 氏
フランスにて3つ星レストランをはじめ4店で経験を積む。帰国後、都内の1つ星レストランの料理長を経て、2015年「ル スプートニク」を開店。わずか半年でミシュランガイド東京1つ星を獲得。
Sola Factory co.(福岡)
オーナーシェフ
吉武 広樹 氏
料理の鉄人「ラ・ロシェル」の坂井氏に師事。その後渡仏し最先端のフランス料理店で修業。パリで1つ星を獲得。第2回「RED U-35」グランプリ受賞。帰国後、2018年に「Sola Factory co.」(ベイサイドプレイス博多)をオープン。
オステリア・
インクローチ(福岡)
オーナーシェフ
村山 浩 氏
本校卒業後、「フォンタナ」「グロッタ・ロッサ」などでシェフを務める。2009年「オステリア・インクローチ」をオープン。
ローブランシュ(福岡)
オーナーシェフ
白水 鉄平 氏
東京四谷「オテル・ドゥ・ミクニ」、日本橋「オーグードゥジュール メルヴェイユ」にて修行後、渡仏。帰国後、1店舗でシェフを務めた後、2016年に「ローブランシュ」をオープン。
瓢亭(京都)
主人
髙橋 英一 氏
東京・大阪で修業後、「瓢亭」に勤務。1967年に十四代当主を継承。ミシュラン京都・大阪にて3ツ星獲得。
菊乃井(京都)
主人
村田 吉弘 氏
日本料理で世界最多のミシュランガイド3ツ星1つ、2ツ星2つを獲得。日本料理アカデミー理事長も務め、正しい日本料理を世界に発信する活動も行う。
銀座 久兵衛(東京)
主人
今田 洋輔 氏
他店で修業後、1965年に「銀座久兵衛」へ入店。1985年に2代目店主となる。この道54年の寿司の世界を代表する職人。
山さき(東京)
主人
山崎 美香 氏
短大を卒業後、デザイン会社に就職。退社後、老舗江戸料理店「なべ家」で8年間腕を磨き、神楽坂にて開業。
本湖月(大阪)
主人
穴見 秀生 氏
大阪「吉兆」で勤務後、法善寺「湖月」で料理長を16年間務める。1993年に「本湖月」を開店。2010年にはミシュラン京都・大阪で2ツ星を獲得する。
たつみ寿司(福岡)
主人
松畠 民亘 氏
料亭「博多弥生」、「博多大京観光ホテル」で料理長を歴任する。1980年に「長浜たつみ寿司」を開業。現在は4店舗ある「たつみ寿司」の主人を務める。
博多い津”み(福岡)
主人
宮武 尚弘 氏
料亭「い津”み」で修業を積み、1976年に代表取締役に就任する。1982年、東京赤坂に「博多い津”み」を出店。
柚子庵(福岡)
主人
白鳥 頼敏 氏
神戸や広島などで修業 後、久留米に精進料理専門店「柚子庵」を開業。1986年には福岡に懐石と精進料理の「柚子庵」を開店。
信州そば むらた(福岡)
主人
村田 隆久 氏
学生時代のアルバイトをきっかけに、「信州そば家族亭」に就職。10年間の修業後、「信州そばむらた」を開店。
日本料理 とり市(福岡)
料理長
穐吉 喜一郎 氏
高校卒業後、専門学校に進学。2005年卒業後、日本料理の教員を5年勤め、実家、福岡市内の「日本料理 とり市」に入社、現在に至る。
串揚げ たつかわ(福岡)
主人
深田 達也 氏
高校卒業後、調理の専門学校進学。2008年「グランドハイアット東京」就職。2011年「鳥貴族」入社。2014年退職と同時に「串揚げたつかわ」開業。
温坐(福岡)
主人
香月 康孝 氏
本校卒業後、「とり市」「つきぢ田村」などで勤務。1995年に「香津木」を開業。2005年には「日本の台所 温坐」を開店。
石堂橋 白つぐ(福岡)
主人
白次 亮一 氏
京都「菊乃井」で7年間の修業後、日本料理「ゆかり」に勤務。2008年に「石堂橋白つぐ」をオープン。
お料理 宮本(大阪)
主人
宮本 大介 氏
本校卒業後、大阪の日本料理専門店「本湖月」入社。2012年「本湖月」退社。2012年6月「お料理 宮本」 開業と同時にミシュラン2つ星獲得。
焼き鳥 貴(福岡)
主人
細永 貴志 氏
本校卒業後、「一富士フードサービス」入社。2008年退職後、「東京三軒茶屋 楽の房」入社(現 焼き鳥 床島)。その後2013年福岡市にて「焼き鳥 貴」を開店。
赤坂 四川飯店(東京)
会長
陳 建一 氏
四川飯店の会長。人気TV番組だった「料理の鉄人」に中華の鉄人として出演。2008年には厚生労働省から「現代の名工」として表彰される。2013年黄綬褒章受章。
トゥーランドット(東京)
オーナーシェフ
脇屋 友詞 氏
都内の著名店・ホテルなどで修業後、27歳で都内ホテルの料理長となる。現在、東京・横浜にて4店舗のオーナーシェフを務める。2014年黄綬褒章受賞。
ホテル雅叙園東京(東京)
執行役員
近藤 紳二 氏
老師 陳浩榮氏の最後の弟子。香港「大上海飯店」などで修業後、目黒雅叙園に入社し、2002年より現職を務める。日本中国料理協会 副会長。2010年「現代の名工」。
ロイヤルパークホテル
桂花苑(東京)
料理長
大城 康雄 氏
数々の有名店にて修業後、「東京全日空ホテル」に入社。その後、ロイヤルパークに入社。2003年より現職を務める。2008年「現代の名工」。
麻布長江 香福筵(東京)
オーナーシェフ
田村 亮介 氏
1999年「麻布長江」で長坂松夫氏に師事。その後、台湾に渡り台湾・四川・精進料理を学ぶ。2009年より「麻布長江 香福筵」のオーナーシェフに。
中国料理 美虎(東京)
オーナーシェフ
五十嵐 美幸 氏
当時の人気TV番組「料理の鉄人」に最年少の挑戦者として出演。2008年「美虎」を開業。2012年には「レストラン ミュー」をプロデュースし、オープンさせる。
熊本ホテルキャッスル
桃花源(熊本)
料理長
早川 史朗 氏
1985年、熊本ホテルキャッスルへ。陳建民氏の愛弟子である斉藤隆士氏に師事。2004年には「中国料理世界大会」団体で金賞、個人で銀賞を獲得。
チャイニーズレストラン
シャンリー(佐賀)
代表取締役社長
立岡 池敏 氏
ホテルニューオータニ佐賀の中国料理長を10年間務め、2000年に「シャンリー」をオープン。2013年取締役総料理長に就任する。
ヒルトン福岡シーホーク
中国料理 望海楼(福岡)
料理長
中橋 淳作 氏
広東料理の巨匠潘継祖に13年間師事。2009年、JALリゾートシーホークホテル福岡(現ヒルトン福岡シーホーク)「望海楼」の料理長に就任する。
新心花梨(長崎)
オーナーシェフ
浦田 修 氏
九州の著名ホテル数軒で腕を磨く。2000年に中国料理オリンピック世界大会 前菜部門で銀メダルを受賞。2013年に「新心花梨」を開店。
侑久上海(福岡)
代表取締役社長
塚崎 幸一 氏
シーホークホテル&リゾートにて10年間勤務後、西中洲「上海餐室」料理長に就任する。その後に「侑久上海」開店。
2018年、代表取締役社長となる。
アジアン・マルシェ
「川辺農園」(福岡)
オーナーシェフ
川辺 久美 氏
2006年、夫婦で「川辺農園」を開業。2016年には、八百屋と食堂を併設したお店「アジアン・マルシェ」をオープン。「アジアの食文化を伝える」をコンセプトとして、お店には新鮮なハーブ類やアジア野菜や調味料などを揃えている。
中華菜館 五福(福岡)
社長
柴田 眞利 氏
本校卒業後、「熊本ホテルキャッスル」で腕を磨く。1994年「中華菜館 五福」へ入社。2004年より代表取締役社長兼総料理長を務める。
韓国料理 游來(福岡)
オーナーシェフ
田村 岳幸 氏
大阪の料亭「大和屋」に入社。1998年より7年間、福岡の韓国料理店「田無羅」に勤務後、独立。現在は3店舗のオーナーシェフを務める。
MANDARIN MARKET
文華市場(福岡)
オーナーシェフ
山北 裕児 氏
九州上海料理の巨匠「知久知明・大川清文」両氏に師事。その後、複数の店舗で勤務し、2012年に「PLUGBAR×ELMUNDO」を立ち上げる。
中華川菜 蓮華(福岡)
オーナーシェフ
福本 博和 氏
熊本ホテルキャッスルで14年間四川料理を学ぶ、「中華川菜 蓮華」オーナーシェフとなる。全日本中国料理コンクール前菜部門「金賞」受賞。第6回中国料理世界大会(北京)で日本代表として「金賞」、個人前菜で「金賞」受賞。